寒さ対策について
続きを書きます。
過去記事
⑥保温性の高いアウター
持っているアウターの中で
特によく着る3着は
アウトドアメーカーのものです。
ダウンコートはパタゴニア、
フリースジャケット2着は
ノースフェイスで購入しました。
襟が高く 袖が長めなので
中に冷気が入らないせいか
雪の降るような日も
フリースの上にダウンを着て
ニット帽をかぶり
スノーブーツを履いたら
寒くありません。
保温性が高いだけでなく、
家で気軽に洗濯できるところも
お気に入りです。
破れたり チャックが壊れたときは
メーカーで修理してもらえます。
(有料です)
⑦室内でもフリース
冬でも今日のように暖かい日は
フリースジャケットを
アウターとして着て
外出します。
けれど 気温の低い日は
フリースジャケットを
室内着として
着ることもあります。
身体を内側からあたためて
お腹や下半身もあたためて
寒い夜は
家族が同じ部屋に集まれば
身体も心もぬくぬく
冬の間はいろんな寒さ対策をして
あたたかく過ごせたらいいな
と思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
ご質問いただいた
寒さ対策について、
前回の記事(*寒さ対策1〜4)の続きで
身体を内側から温めることを
今日は書こうと思います。
毎朝 お鍋で
三年番茶を沸かし、
梅しょう番茶を作って
飲んでいます。
ー〈つくり方〉ー
生姜汁 …3滴
◎梅干…中1個
◎醤油…小さじ1〜2
を混ぜて、そこに、
◎熱々の三年番茶…カップ1
を注ぐ。
ーーーーーーーー
これを少し薄めて
息子も飲んでいます。
残った三年番茶は
保温ポットに入れて
いつでも飲めるように
しています。
水筒に入れて
出先に持って行くことも
あります。
⑥身体をあたためる食べ物
とくに冬は、根菜、ねぎ、生姜など
身体をあたためてくれる食べ物を
意識して摂りたいと
思っています。
冬の野菜が沢山入ったお味噌汁は
ポカポカ身体が元気になります。
今日のおやつは
身体を冷やさないことを
少し意識して
ごまと生姜のクッキーを
作りました。
ー〈つくり方〉ー
◎薄力粉80g
◎全粒粉20g
◎てんさい糖20〜30g
◎すった黒ごま20g
を混ぜて、
◎オイル30g(なたね油を使いました)
◎すりおろした生姜20g
を加えて混ぜて、
生地を平らにして型抜きをする。
170度に予熱したオーブンで
25分焼いたらできあがり。
ーーーーーーーー
****
寒さ対策について
あともう少し
羽織るもののことを
次回の記事に
書こうと思います。
今日も読んでくたさり
どうもありがとうございました。
よろしくお願いします。
寒さ対策について
ご質問をいただきました。
①腹巻き
腹巻きをしているのと
していないのとでは
あたたかさが全然違う!
と思います。
昼も夜も1日中
ずっと着用しています。
小学生の息子は
夜寝るときだけ
使っています。
②くつ下の重ね履き
シルクの5本指ソックスと
コットンの厚手ソックスを
重ね履きしています。
シルクの5本指ソックスは
いくつか試しましたが
シルクふぁみりぃのものは
しっとりトロンとした肌ざわりで
すごく柔らかくて
今1番お気に入りです。
かかとがない作りで
ゆるめなので
5本指なのに
左右どちらでもよくて
スルリと履けます。
コットンの厚手ソックスは
こちらを4色持っています。
綿100%なことと
デザインも
気に入っています。
③レギンス
スカートの日もパンツの日も
下にレギンスを履いています。
ブラックとグレーを
2枚ずつ 計4枚 持っていて
毎日履いています。
④湯たんぽ
去年の冬は寝るときも
愛用していましたが
今年は布団だけで十分
ポカポカあたたかく感じるので、
夜は使わず
起きている間に
じっとして作業をするとき
使っています。
ステンレス製は
直火OKなので
便利です。
****
足は心臓から遠い位置にあるため
(心臓からあたたかい血液が送り出される)
だから 冬に限らず
いつも足を冷やさぬよう
心がけたいです。
身体をあたためて
血液の循環を良くすることで
内臓が元気になり
免疫力が上がり
病気になりにくい身体に
なれたらいいなぁと
思います。
****
寒さ対策について
身体の内側からあたためることや
羽織るものなど
続きは 次の記事に
書こうと思います。
今日も 読んでくださって
どうもありがとうございました。
よろしくお願いします。
さらしの腹帯を使った
抱っこの方法について
ご質問をいただきました。
〈さらし抱っこのやり方〉
①
布の中央を腰に当てる。
②
前でクロスさせて
肩から後ろへまわす。
③
背中でもクロスさせて
腰から前へまわす。
④
臍のあたりで
仮結びをしてから
クロス部分の
赤ちゃんが入るスペースを
調節する。
⑤
赤ちゃんを上から入れて
サイドに足を出す。
⑥
赤ちゃんのおしりの部分の布と
自分の肩の部分の布を広げる。
(この2つが大切かなと思います)
⑦
最後に 仮結びをほどいて
赤ちゃんの背中のところで
しっかりと結び直す。
※
月齢の低いうちは
⑤のとき
赤ちゃんの肩まで
クロスの内側に入れて
⑦のとき
赤ちゃんの首のところで結ぶと
安定します。
私は このやり方を
知人に教わりましたが
さらし抱っこは 他にも
色々な方法があるようです。
家事をすることが多いです。
妊婦のときは
腹帯として使って
赤ちゃんが生まれてからは
抱っこやおんぶで使えるなんて
さらしって便利だなあ
と思いました。
布を広げるので肩がラク
洗濯ができる
小さくたためるので持ち運びやすい
暑い季節でも蒸れない
など 良いところが
沢山あるし、
さらし抱っこや
さらしおんぶをすると
娘はよく眠るので
きっと心地よいのかな
と思って
とても気に入っています。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
台所のレンジ台について
ご質問をいただきました。
うちで使っている
レンジ台は
ホームエレクターの
システムラックです。
炊飯器でご飯を炊くとき
引き出せるように
その段だけ
スライディング式にしたり、
手さげ袋をかけるために
サイドにS字フックを引っ掛けたり、
掃除するとき移動しやすいように
キャスターを付けたり、
わが家に必要なパーツだけを
選んで
自分が使いやすいように
組み合わせています。
前の家では シンクの横で
食洗機をのせていました。
とても頑丈なので
オーブンレンジや食洗機など重いものも
安心してのせることができます。
サイズや色を自由に選べて
組み立てが簡単
湿気に強いので
わが家では洗面所でも
ホームエレクターを
使っています。
もし違うものを収納したり
ほかの場所で使うことになっても
臨機応変に高さを変更できるから
便利だなと思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。
今日の朝ごはん。
ゴマおにぎり。
大根のぬか漬け。
白菜と油揚げのみそ汁。
一昨日たくさん作った
筑前煮は
冷凍してあった柚子の細切りで
香りと彩りをプラス。
水菜とワカメのサラダは
最近 何度かリピートしている
お気に入りで、
鰹節 オリーブオイル
醤油(または塩)で和えて
さらにゴマを加えるときも
あります。
そしてデザートは
みかん。
****
今日の朝ごはんは
残っていた筑前煮に
助けられて
15分で
できあがり、
久しぶりに
写真を撮りました。
もうすぐ7か月になる娘は
1日中ずっとずっと
私が家事をするときも
食事のときも
トイレに行くときも
眠るときも
ひとときも離れたくないようで
少しでも姿が見えないと泣き叫び
抱き上げれば満面の笑み
いつも気持ちを
全身全力で表現してくれます。
そして最近の私は
毎日バタバタ
とくに朝は 余裕がなくて
娘をあやしながら
息子を学校に送り出すだけで
精いっぱい。
ゆったりと落ち着いて
食事をとることも
なかなかできていないし、
パンづくりや
ミシンで縫い物
細かいところの掃除など
やりたいことは沢山あるけど
全然はかどらなくて、
その日の家事さえ
終わらないときもあります。
だけど そんなとき
娘の匂いを すう〜っと嗅いで
ぎゅうっと抱きしめたら
それだけで
魔法みたいに
焦りや苛立ちが消えていくから
不思議です。
家事は ちょっとずつ
できるぶんを。
自分のやりたいことは
いつか時間のできたときに。
今は この腕の中に
小さく包まれていてくれる
あったかい愛しい時間を
大切にしよう と思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。
押し入れの端っこの
空いていたスペースに
娘用の小さな本棚を
設置しました。
こちらの桐材木箱を
‘深さ’だけサイズオーダー
特注価格で
ひとつ4000円でした。
息子の部屋で使っている木箱と
ぴったり重なります。
軽くて頑丈なので
お気に入りです。
関連記事(前回の記事)
****
この横に もう少し
木箱を買い足して 並べて
おもちゃもそこに
収納しようかな
それともやっぱり
おもちゃは
かご収納が便利かな
娘がもう少し成長して
自分で出し入れをするようになったら
収納場所をリビングに
移動しようかな
それともそのときは
木箱を別の収納に使って
もっと大きな本棚を
準備しようかな
今後の 部屋づくりのことを
あれこれ考えながら わくわく。
子どもの成長に合わせて
使いやすいように
変化させていけたら良いなと
思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。