今日の朝ごはん
きのこご飯のおにぎり
にんじんのぬか漬け
炊き込みご飯の具は
しめじ・舞茸・鶏肉です。
息子がおいしいおいしいと言って
おかわりをしてくれました。
具がゴロゴロ大きくて
おにぎりだと崩れやすかったので
おかわり分は
お茶碗によそいました。
里芋の味噌汁
わが家では お味噌汁を
朝 多めにつくって
朝と夜 2回に分けて
いただきます。
大好きな里芋を
食べすぎて
朝のうちに 具がほとんど
なくなってしまったので、
夜のお味噌汁の中には
お豆腐とワカメを
追加しました。
海苔入りのたまご焼き
ルッコラのお浸し
いちじく
ルッコラは 生のまま
サラダにするのも美味しいけど
子どもには
ちょっとピリピリ辛いので
少し茹でて
お浸しにしたら
パクパクと
食べてくれました。
今日は朝から
とっても良いお天気でした。
空を見上げたら
あおく 高く
どこまでも
澄みわたっていました。
清々しくて 心地が良くて
からだ中が喜んで
ずっとうれしい気持ちのまま
1日を過ごしました。
クリックで応援していただけると
うれしいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
3連休は
岐阜に帰省しました。
子どもたちと
畑に行って
ミミズ
ナメクジ
ダンゴムシ
テントウムシ
娘は 畑の土の上で
いろんな虫をみつけて
遊んでいました。
葉や茎を刈って
土を掘って
お芋をたくさん
収穫できました。
驚いたり
笑ったり
うれしい経験も
たくさんできました。
そして 実家の庭で
柿狩りもしました。
ちょうど、食べごろです。
触ったり 嗅いだり
身体を動かして体験するって
楽しいな。
柿もたくさん採れました。
****
それから
たくさんの方々に支えられ
成り立っていること。
動植物の貴重な命を
いただいている、
私も子どもたちも
食べることが大好きだから
「食」について
これからもっと学び
大切に考えていきたいと
思いました。
「いただきます」の言葉に
感謝の気持ちをこめて
今夜もみんなで
おいしい食事を楽しみたいな
と思います。
クリックで応援していただけると
うれしいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
今日の朝ごはん。
さつまいもご飯。
カブのぬか漬け。
ねぎ・豆腐・ワカメのお味噌汁。
さつまいもご飯は
炊飯器に
米と水をいつもどおり入れて
そこに
切ったさつまいもを加えて
普通モードで炊いただけです。
手間なし
調味料なしで
できるのに
すごーく甘くて
おいしいです。
青梗菜とひき肉の炒めもの。
切り干し大根の煮物。
切り干し大根の煮物は
やっぱり
簡単で 無駄がなく
やさしい味です。
最近 煮物をつくるとき
こちらの料理酒をつかっています。
いつもと同じように
料理しているのに
まるで
自分の腕が上がったかのよう。
今までいろんな料理酒を
試していたのですが
やっとお気に入りに出会えて
うれしいです。
デザートは
巨峰と柿。
秋は おいしいものが多くて
ワクワクします。
連休は 子どもたちと
お芋堀りに
行ってきます!
クリックで応援していただけると
うれしいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
6月に書籍を出版させて
いただきました。
お手にとっていただけたら
うれしいです。
今日の朝ごはん。
大葉入り玄米ごはん、
冬瓜のぬか漬け。
この季節は まだ
冬瓜の皮が薄くやわらかいので
皮ごといただきました。
野菜スープ。
玉ねぎ トマト ズッキーニ セロリ
余り野菜がたくさん。
取り分けたらすぐ
鍋の中にカレー粉を入れて
カレースープに
しておきました。
(夕ごはん用にアレンジ)
ひじき煮、
ナスとピーマンの味噌炒め。
昨日枝豆をたくさん茹でたので
残ったぶんは
今日のひじき煮に入れました。
梨(豊水)。
剥きながら
ついつい ぱくぱく。
梨が大好きです。
****
そして今日は
夕ごはんの写真も
撮ってみました。
スープカレーのトッピングは、
いんげん ゆでたまご
カボチャ 鶏もも肉。
朝のうちに
1.
インゲンを茹でて
そのお湯で卵もゆでる
2.
スープの鍋にカレー粉を入れて
スープカレーにしておく
この2つを
やっておいたので、
夜は、
スープカレーの鍋を
温めながら
となりのコンロで
鶏肉とカボチャを一緒に焼いて
(味つけは 塩・こしょう)
同時に 朝炊いたご飯も
電子レンジでチン。
グリーンリーフのサラダと
自家製らっきょうと
デザートのぶどうも並べて
夕ごはんは15分ぐらいで完成です。
自分は18歳のとき
実家を出て上京しました。
息子は今11歳。
あと何年 一緒に暮らすことが
できるのだろう。
****
そろそろ思春期を迎える息子とは
言い争いをしてしまうこともあり
お互いに イライラして
モヤモヤして
だけど そんな日でも
私が作るごはんを
きれいに残さず食べてくれたり
「おいしい」と言ってもらえると
ホッとして
うれしくて
大げさかもしれないけど
ちょっと涙が出そうになります。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
****
今年の2月に
近所の友達 3家族が集まって
みんなで味噌を
仕込みました。
過去記事
あれから半年以上経ち
夏を越したところで
とうとう味噌樽を開け
それぞれの家から
味噌を持ち寄って
試食会をやりました。
同じ日に 同じ材料を使って
いっしょに仕込んだ味噌なのに
色も味も香りも こんなに違うなんて
すごく不思議です。
※違うのは、混ぜた人と保管場所(個々の家)
全部おいしいけど
うちの味噌がいちばん美味しい!
と 息子は言っていました。
(まさに 手前みそ)
自分や 家族の手の常在菌が
たくさん働いて
自分が暮らす家の温度で
発酵がゆっくりと進んで
こんなにも美味しい
わが家の味=わが家に合う味
に なってくれました。
それと もうひとつ。
わが家の味噌の中で
時期がちがうものを
比べてみました。
この2種類の味噌は
どちらも同じ材料を使って
どちらも私が
仕込んだものです。
左は
2月に仕込み
9月に取り出した味噌
右は
3月に仕込み
7月に取り出した味噌
(取り出したあとは冷蔵庫で保存)
ふたつを比べてみたら、
左側のほうが
色が濃くなっていて
味も香りも断然良いように
感じました。
3家族で 味噌8kg分
(オーガニック)
手軽な 味噌2kg分
(国産原料)
野田琺瑯 ラウンドストッカー
(このサイズは味噌3kgまで可)
そして 実は あともうひとつ、
今年の1月に仕込んだ味噌は
まだ手をつけず
保存してあるので、
このまま冬まで寝かせてから
味見をしようと思っています。
きっと色が
もっと濃くなるのかな
味や香りはどうなるのだろう
すごく楽しみです。
クリックで応援していただけると
うれしいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
「さしす干し梅」という梅干しを
職場の先輩に教えてもらい
作るのも食べるのも
今年が初めてだったのですが、
普通の梅干しよりも簡単に
しかも
とってもとっても美味しく
できました。
7月末に
青梅(豊後うめ)で仕込み、
その残りを 室内に並べて
新聞紙をかぶせておいて、
そして 4日後
黄色く熟した梅で
「さしす梅干し」を
仕込みました。
【備忘録】
◎さしす梅干しの分量
梅:1000g
氷砂糖:300g
粗塩:100g
お酢:700mL
さ→砂糖
し→塩
す→酢
で、さしす梅干し
というのだそうです。
瓶の容量:4L
さ
し
す
重石は
同じやり方で
水を入れた袋を
使いました。
ビニール袋を3枚重ね
水を入れて
袋の口をしっかりと
縛って、
念のため
ビニール袋の上も
アルコールスプレーで
消毒をして
フタを閉めました。
(常温保存)
最初から 梅全体が
お酢に浸かっているので
梅酢がなかなか上がらないという
心配は なさそうです。
1か月後。
梅のエキスが出て
梅はしわしわ、
液体は琥珀色に
なりました。
ビニール袋の重石を取り出し
普通の梅干しと同じように
ザルに並べて
3日間干しました。
並べているときに
ひとつ 味見をしてみたら
びっくり。
なんて美味しいの‼︎
甘くて酸っぱくて
とっても食べやすい味です。
干している最中に
ぱくっともうひとつ
ザルの横を通るたびに
またひとつ
またひとつ
と ついつい 何個も
食べてしまい、
土用干しを3日間終えたころには
随分減ってしまいました。
本当に美味しくて
酸っぱすぎないので
ご飯がなくても
パクパク食べられます。
さしす梅干しの梅酢を
白米に混ぜたら
甘さも塩分も 丁度よい
すごく美味しい酢飯に
なりました。
砂糖や塩分を
新たに加える必要がないので
とても手軽です。
梅酢はまだまだ
残っているので
他にも色んな使い方を
試してみようと思います。
初めての「さしす梅干し」は
思いのほか美味しくできて
息子にも 友達にも 好評で
うれしくなりました。
来年は
果肉の厚い 南高梅で
もっとたくさん作ろう!
と思っています。
クリックで応援していただけると
うれしいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。