ページ

2014年5月24日

*Oisixのおためしセット

今日の午前中
Oisixのお試しセットが届きました。


こんなに入ってて(13品)1,580円。


ぴちぴちで
美味しそうで
嬉しくなりました。


珍しい食べものが
2品ありました。


ピクシータンジェリン と
かぼっコリー。


ピクシータンジェリン。
(カリフォルニア産)

みかんのように
手で皮を剥くことができ、
味は オレンジに近い感じ。
濃厚で美味しかったです。


かぼッコリー。
(熊本県産)

小さなカボチャです。
皮も種もやわらかいので
全部食べられるとのこと。

生で食べられるそうなので
酢の物にしてみました。

食感は人参のような感じで
みずみずしく
美味しかったです。
 
 
 
 

スクラッチで1等だと
2,500円割引になります。

私は 最初3等だったので
やり直しました。

1等になれば
1,580円で注文できるので
とてもお得です。




注文を受けてから
収穫をするのだそうです。

だから
本当に新鮮な野菜たち。

新鮮なうちに
いただかなくちゃ。


栗じゃがいもを
オーブンで焼いて

おかひじきを
胡麻とマヨネーズで和えて

豚ももスライスを生姜焼きにして
ボストンレタスで包んで・・・

夕ごはんが楽しみです。


農薬をなるべく使わないように
野菜を育てるのは

虫がつきやすかったり
病気になりやすかったり
気候に左右されたりして

きっと すごく大変なのかな
と思います。


感謝をしながら
大切に大切に
いただきたいと思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございます。












2014年5月23日

*朝ごはん

今日の朝ごはん。


新生姜の炊き込みご飯、
かぶのお味噌汁、
切干大根の煮物、
豆苗のしらす和え、
焼きかぼちゃ。


新生姜の炊き込みごはんが
とても美味しかった!


作り方は
お米を水に浸したあと
材料を全部入れて
炊飯器で炊くだけ
です。

**材料
玄米 3合
水 いつもの量
塩 少々
生姜 90g
油揚げ 1枚
だし昆布 10cm
鰹節 3g
小梅 2個
醤油 30ml
(生姜と油揚げは 千切り又はみじん切り)


生姜の
さわやかでやわらかい辛みが
大好きです。


加熱した生姜には
ショウガオールという成分が多く含まれてて
身体を内からあたためる効果が
あるそうです。


おいしくて
嬉しくて
しあわせな朝ごはん。


よく噛んで
ゆっくり いただきました。


心と身体が
じんわり 温まりました。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございます。







2014年5月22日

*処分の方法

このIKEAの箱は
うちの「処分候補ボックス」です。


もう使わないけど…
まだ使えるのに…
捨てるのはちょっとなぁ…
 

って 迷うような衣類や小物は
とりあえずここに入れます。


ここに入れたまま
何ヶ月も使わないものは
処分を再検討。


そうすると
すっきり処分できることが
多いです。






‘捨てる’以外の 処分方法として


1.  誰かに譲る
2. ヤフオクかフリマに出す
3. リサイクルショップに持って行く


という方法を
今までやりましたが


どれも 私には
なかなか面倒でした。



それで 今回初めて
無料配送買取サービスを
利用してみることに。



月曜日の午後
携帯サイトから申し込み、


昨日(水曜日)
この買取キットが
自宅に届きました。


そして
「処分候補ボックス」の中に
入っていた殆どの物を

買取キットのダンボールに
さっそく詰め込みました。



申込用紙・身分証のコピーも 箱に入れ
あとは
ヤマト運輸の集荷を待つだけ。


査定は2〜4営業日で結果が出て
無料返却もできるそうです。


これなら
リサイクルショップに持って行くより
楽だと思いました。


ヤフオクやフリマのほうが
高く売れるかもしれないけど
手間も時間も費やします。


手間はかけたくないけど
捨てるよりはいいかなぁ
と思っている私には
無料配送買取が丁度いいと
思いました。


荷物も心も
スッキリです。





自分にとって
今必要のないものを
持っていても
仕方がない

物は
必要とされる場所で
使われてこそ
価値がある

と思っています。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございます。









2014年5月20日

*信頼関係



約束を守る人
悪口を言わない人
相手の立場で考える人



そういう 信頼できる人を
大切にしていきたい



そして まず
自分自身が
そうありたい








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。






2014年5月19日

*長く使えるハンカチ

毎日使う タオルハンカチ。



色々なメーカーのものを
買って

 
使いこんで
ほつれてボサボサになったら
処分し

 
数が減ってきたら
また
色々なメーカーのものを
買って……

 
を 繰り返していたら、


フェイラーのハンカチばかり
残りました。


  
フェイラーのハンカチは どれも
まだ全然 ほつれていません。
 

 

シェニール織りの生地は
やわらかくて
触り心地がとても良いです。


そして
繰り返し洗濯しても
ほつれず へたれず
とても丈夫です。





質の良いものは
長持ちするんだなぁ

私のもとに残ってくれた
今ここにあるハンカチを
大事にしよう

これからも毎日
ずっと使いたい


と思いました。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。














2014年5月18日

*日曜日


朝からいいお天気で
嬉しくて
ベランダから空をパチリ



もっと洗濯したいなぁ
洗濯するものは他にないかなぁ
と 家の中を歩き回って

シーツやカーテン
ソファカバー
どんどん洗濯しました



きれいになった
ファブリックたちと

気持ちの良い1週間を
過ごせそうです







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。



2014年5月17日

*取扱説明書の保管方法


家電の取扱説明書。
 
 
私の場合
読むのは最初だけ。


かさばる冊子の束
ジャマだし うまく収納できないから
捨ててしまいたいけど、


いざというとき必要かも…?
と思うと 捨てられなくて。
  

殆ど読まないのに
仕方なく なんとなく
今まで保管していました。



 

が、数日前。


書きながら
 

他に電子化できるものは?
と考え、
 
 
取扱説明書も電子化して
保管することにしました。



左が電子版。右が現物。


電子版は
メーカーのホームページから
ダウンロード。
  


これらを全部
ダウンロードしました。

(10年近く前の廃盤製品も ダウンロードできました)




それを
Googleドライブに保存。


そして
現物を全部 ゴミ箱へ。



照明器具・トースター・体重計など、
使い方の分かりやすいものは
ダウンロードしないで、
 
そのままゴミ箱へ。

 
 
整理をしてみたら 他にも
もうウチに無い家電の説明書や
電気屋さんのハガキや名刺など
明らかに不用な紙がたくさん出てきて、
 
どんどんゴミ箱へ。




取扱説明書だけでなく
いらない紙まで
こんなに保管していたなんて。


いる・いらないを分別するのが面倒で
紙の束をとりあえず全部
保管していたんです。





今日は
不要なものを捨て
必要なものは電子化して
Googleドライブの中で
整頓しました。




ものが多ければ多いほど
探すのも整頓するのも大変です。
  

ものが少なくなればなるほど
整理 整頓 掃除が楽になっていくはず。
 
 
だから
収納術を学ぶより
ものを減らすほうが
私には向いているなあと
思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。
 
 
 








2014年5月16日

*持ちすぎない暮らしと その先


洗面所の収納

昨日の続きです。




洗面所の収納場所は
3箇所あります。


昨日の記事に書いた
* ストッカー
* 洗面台の下

そしてもう1つは
* ワゴン

です。



ワゴンには

・キャニスター
・タオル
・洗濯カゴ

が のっています。



琺瑯のキャニスターは
月兎印のものです。

大→歯磨き用の手鏡とフロス
小→ヘアゴム

を入れています。



タオルは
麻の素材です。
とてもお気にいりです。
過去の記事に詳しく書いています)


洗濯カゴは
無印良品のものです。
うちにはバケツがないので
バケツの代わりに使うことも
あります。


日用品は
シンプルで合理的なものを
使いたいと思っています。







「お気にいりしか持たない」
本当はそれが1番理想です。
 

でも
こだわりを持てば持つほど
本当にお気にいりなもの には
なかなか出逢えなくて


今は
妥協も沢山あります。




まずは
持ちすぎない暮らしをしたい。




そうして
少しずつ厳選して


少しずつ
お気にいりを探していき


理想に近付けたらいいな
と思います。





 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。







2014年5月15日

*洗面所のすっきり収納

洗面所の1番奥
洗濯機と壁の間に
隙間があります。


隙間の防水パンに
ホコリがたまらないように
板を敷いています。


板を購入したホームセンターで
ぴったりサイズに
カットしてもらいました。
 

そして その上に
無印良品のPPストッカー
を置いています。
(キャスターははずしました)
  
 
この中に
・液体石けん
・酸素系漂白剤
・それらのストック
・掃除道具
などが入っています。
 
 
液体せっけん酸素系漂白剤
Amazonで購入しているのですが、
合計額が2500円以上になるように
まとめ買いをしています。
 
 

このPPストッカーは
けっこう収納力があり、
まとめ買いをしたときも
全部入ってしまいます。






そのおかげで
洗面台の下が
スッキリしています。


化粧ポーチと
ダイソーのボックス4個。





‘見せる収納 ’に憧れて
やってみたこともありますが、
素敵に飾るのって
なかなか難しくて。


それと、
ずぼらな私には
掃除が楽ちんなほうが
向いていることに気付き、


今は
‘見えない収納’が
中心です。
  
  




 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださり
ありがとうございました。

 
 
 

2014年5月14日

*無駄遣いを無駄にしない


お金を大切にしたい
と思っているのに


無駄遣いをしてしまうことが
あります。


買う瞬間は
それを無駄遣いだとは思っていなくて
欲しいものを買ったはず…
だったのに


やっぱりこれはいらなかった…
と 後になって気付いた


結果
お金が減って
ゴミが増えた


そんな経験が
何度もあります。




だけど それを
ただの残念な経験
で 終わらせたくない


無駄遣いの経験を
無駄にしないように


失敗した経験を
自分の財産に変えたい


見極める力を
つけたい


と思っています。




欲しいかどうか決めてから 値札を見る
迷ったら その日は買わない


そうやって 慎重に
お気にいりを定めていきたい
と思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
読んでくださり
ありがとうございました。