妊娠中に
使っていた
腹巻を
産後の今も
愛用しています。
出産前は 肌着の上に
着用していましたが
今は 授乳しやすいように
肌着の下に(肌に直接)
着用しています。
授乳している間も
お腹が隠れたままなので
冷えません。
シルクコットンの腹巻
直接肌に触れても
しっとりと心地良い
柔らかい素材です。
ネックウォーマーとして
使うこともできます。
大人用ですが
よく伸縮するので
息子と娘も
私の腹巻を
着用しています。
内臓の冷えは万病のもと
といいます。
内臓を冷やさぬよう
家族みんなで
お腹を大切にあたためたい
と思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
我が家の台所では
ステンレス製品を
沢山使っています。
台所のシンクも
ステンレス製です。
ステンレスは
丈夫で錆びにくいはずなのに
私は いつのまにか
サビを作ってしまうことが
あります。
キッチンバサミを洗ったとき
つなぎ目の部分がちゃんと拭けていなくて
錆びて茶色くなってしまったり、
シンクに スチール缶を
置きっぱなしにして
輪っかのサビが
できてしまったり。
その他 包丁やピーラーなどにも
小さなサビを作ってしまった
ことがあります。
はずして洗えます
そんなときは
サビとり消しゴム と ブラシを使って
落としています。
サビを少し濡らして
こするだけで
簡単にキレイに
なります。
サビとり消しゴムは
平らなところに使っています
細かいところは
重曹+ワイヤーブラシ
台所以外では、
洗面台にできてしまった
ヘアピンの跡(もらい錆び)も
簡単に落とせました。
****
錆びないように
きちんとお手入れできたら
本当は
いちばん良いけど、
もし サビができてしまったときは
軽度なうちに早めに落として
ピカピカに 清潔に
しておきたいと思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
ブログを読んでくださった方から
食材の買い物について
質問をいただきました。
私は 産後は主に
生協の宅配を利用しています。
パルシステム
パルシステムのサービスエリアは
関東地方が中心だけれど、
全国のほかの生協と
サービス内容を比較してみると
共通している点や似ている点も
多いようです。
良いところ その①
有機野菜がお買い得。
採れたての有機野菜セット
8品で1564円(税込)でした。
近所のお店で買うよりも
かなりお買い得なので
嬉しいです。
旬のものが中心で
自分で選ぶよりも
食材が偏りにくいところも
いいなあと思います。
良いところ その②
再使用・再利用できるものを
回収してもらえる。
卵パック
牛乳パック
ヨーグルト容器
ビニール袋
チラシ類
などはリサイクル(再利用)、
発泡スチロール箱
ダンボール箱
リユース瓶
などはリユース(再使用)、
使用後に回収してくれるので
無駄なゴミが増えません。
古紙100%の
トイレットペーパー(り・さいくりんぐ)は
巻きが長い(130m)ので長持ち、
肌触りが良く、安い。
良いところ その③
冷凍の肉や魚が便利。
新鮮なうちに
急速冷凍されているので
美味しいです。
ひき肉もパラパラに冷凍されていて
使いたい分だけ解凍できます。
冷凍の までっこ鶏は
飼料に抗生物質を加えず
解放鶏舎で飼育。
良質で 価格がお手頃な商品が
多いように思います。
良いところ その④
注文する前に原材料や製造元が
確認できる。
私は スマホのアプリを使って
注文をしているのですが
そのアプリで
包材の原材料表示を確認できるため
安心して買い物できます。
商品について
もっと詳しく知りたいときは
電話で対応してもらえます。
届いた食材を使った
先日の朝ごはん。
さつまいものおにぎり。
カブと鶏肉の豆乳シチュー。
このお芋ごはんは
いつものご飯と一緒に
切ったさつまいもを
炊飯器に入れて炊いただけ
なのですが
(塩や酒など加えず)
さつまいもが
ねっとりやわらかく
ご飯もいつもより
甘くなっていて
「おいしいからまた作って!」と
息子に言われました。
にんじんの葉入り 玉子焼き。
春菊のサラダ。
実家の庭の柿。
にんじんの葉っぱは
細かく刻んで
塩・白ごま といっしょに
フライパンで炒めました。
にんじんの葉の香りを
楽しめるように
今回は
鰹節や醤油やじゃこを使わず
シンプルに。
ご飯にふりかけたり
玉子焼きに入れたり
納豆に混ぜたり。
生鮮食品の買い物は
商店街やスーパーで
美味しそうな食材を
自分の目で確かめながら
献立を考えるのも
楽しいけど、
今は いろんな買い物の方法が
充実しているので
家族や仕事や環境など
ライフスタイルに合わせて
そのときそのときに
自分が利用しやすいものを
選んでいこうと思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。
ホーローのおまるの
取っ手の一部分が
欠けてしまいました。
蓋付きなので
使い方いろいろ
気付かないうちに
ぶつけてしまったのかも
しれません。
琺瑯が欠けて
鋳物がむき出しのままだと
錆びやすいので
補修剤を使って
修理しました。
A剤とB剤を混ぜて
付属のヘラで塗り、
しっかり乾いたあと
ヤスリで少し磨きました。
むき出しになっていた
鋳物の黒い部分が
覆われました。
私の塗り方が下手なせいで
滑らかではありませんが
補修前よりは
目立たなくなりました。
好きなものと
長く付き合いたいから
まずは ちゃんと
丁寧に扱いたい
もし 壊れてしまっても
できる限り 修理したい
そうしていくうちに
ますます愛着がわいて
ますます好きになる
そんなふうに
ものと付き合っていけたら
いいなぁと思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。
今日のおやつ。
とろとろに熟した柿を使って
寒天よせを作りました。
材料は、
柿・水・フレーク寒天
のみです。
①
皮を手で剥いて
スプーンで実を取り出して
ボウルに入れる。
(300g)
②
水(300g)とフレーク寒天(5g)を
鍋に入れて
火にかけ沸騰させ
フレーク寒天を煮溶かす。
③
①のボウルに
②を流し入れる。
(混ぜながら)
④
好きな容器に入れて
冷めたら完成。
(容器を濡らしてから入れると
固まったあとカパッとはずれます)
お気にいりのフレーク寒天
原材料は 天草のみ
ところどころに入っている
柿の果肉のかたまりが
ぷるんぷるんして
とても美味しかったです。
砂糖を使っていないので
自然のやさしい甘みを
楽しむことができました。
今が旬の柿を
たくさん味わいたいな。
橙色のサクサクした柿も
少し熟してしっとりした柿も
好きだけれど、
しっかり熟して甘〜い
真っ赤な柿も
好きです。
完熟柿は、
スプーンですくって
そのままでも美味しいし
シャーベットにしても
美味しいし
とろとろで加工しやすいので
おやつを作るのもいいなぁと
思いました。
あたたかい三年番茶は
朝沸かして
ポットに入れておいたもの。
最近 寒くなってきたので
再開しました。
身体をあたためて
体調をととのえ
寒い季節も
元気に過ごしたいなと
思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。
今日の朝ごはん。
子どもの頃
大好きだった
菜めし。
大根の葉っぱを
さっと塩茹でして
じゃことゴマと一緒に炒め
ご飯に混ぜました。
やっぱり菜めしは
美味しいなぁ。
息子も私も
おかわりをして
側で見ている小さな娘も
お口をもぐもぐもぐ。
(まだ食べられないけれど
マネをしているのかな)
実家の庭で 採れた柿。
小ぶりだけど しっかり甘い。
今年は豊作でした。
自分が子どもの頃
食べていたもの
好きだったもの
美味しかったもの
作ってもらって
嬉しかったものを
自分の子どもにも
伝えていけたらいいな
と思います。
豆腐とわかめのお味噌汁。
にんじんのぬか漬け。
大根・鶏肉・こんにゃくの煮物は
昨日の残りもの。
里芋の煮ころがし。
ラディッシュは
オリーブオイル・レモン果汁・塩で
和えて いただきました。
サラダの味つけは
◎好きなオイル
◎酸味(レモン汁やリンゴ酢)
◎塩分(塩や醤油)
この3つの◎を
組み合わせることが
多いです。
そのほかには
マヨネーズ・ケチャップ・
ごま・胡椒・てんさい糖
塩麹・味噌などを
プラスしたり
置き替えたり。
その日の気分や
野菜に合わせて
いろんなパターンを
楽しんでいます。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます。