10代のころ
おしゃれな人に憧れて
おしゃれな人になりたくて
流行りの服を着て
髪を染めて
ブランドものを買って
休みの日は
行列のできるカフェに並んだり
した。
‘自分の好み’じゃなく
‘他人の好み’をすごく気にして
翻弄されてて
結局 全然
おしゃれな人にはなれなくて
憧れの人の真似ばかりで
身の丈に合ってなかったり
全く似合ってなかったり。
30代になった今
自分が好きなもの
着心地の良いもの
を 身につけて
休みの日は
自分の好きなことをしたい。
TPOをわきまえる必要はあるし
誰かに憧れて やっぱり真似ることもあるけど
自分のことをよく考えて
自分を見失わないように。
ちゃんと大事にするから 長持ちする。
そして 好きなものを
何度も身につけているうちに
だんだん自分に馴染んできて
それが似合うようになる。
おしゃれに見えるかどうかではなく
私の大好きなものを身につけて
おしゃれを楽しみたい。
歳を重ねていっても
おばあちゃんになっても
ずっと
おしゃれを楽しめたらいいな。
梅雨空の下 散歩にでかけたら
雨に濡れた紫陽花
が可愛いすぎて
読んでくださり
ありがとうございます。
うちの台所。
家にいて 起きている間
私は ここで過ごす時間が1番長い
と思います。
この
真ん中にかかっている手提げかばんの中に
‘早めにやらなくちゃいけないもの’を
入れています。
学校に提出する書類や
郵送する書類などを
一時的に保管しておく場所なのですが
うっかりしてると
何枚もたまっています…。
筆記用具もこのかばんの中に
一緒に入れています。
炊飯器を使うときは
引き出して使います。
空き瓶や空き缶やゴミを入れています。
このテーブルで
ご飯を食べたり
パソコンをしたり
ミシンをしたり
息子が宿題をしたり
読書をしたり。
台所は
私の生活の中心。
今日は 台所の家電や床を
ひと通り拭き掃除しました。
いつもありがとう
ごしごし
これからも末長くよろしくね
ごしごし
掃除をしてきれいになった部屋は
とても気持ちが良いです。
読んでくださり
ありがとうございます。
*フライパンの数と収納
今日の朝ごはん。
トウモロコシご飯
豆苗と椎茸と豆腐のスープ
ポテトサラダ
カレー味のきんぴら
にらのおひたし
かぶのぬか漬け
トウモロコシご飯は
ふんわりあまくて
ほっとする味。
夏にかけて
トウモロコシのおいしい季節だから
嬉しいです。
にらは足が早いので
すぐに使わないときは
冷凍しておきます。
野菜を洗って乾かすときは
この オーブンの付属品が大活躍。
うちでは 焼き網として使うことより
干し台として使うことのほうが多いです。
好きな大きさに切って冷凍。
蓋をしたままシャカシャカ振ると
ぱらぱらになって使いやすいです。
解凍しないで
そのまま料理に使います。
もう一品ほしいときに
あると助かります。
根の部分を捨てないで
水耕栽培します。
10日後ぐらいに
再生した部分を食べます。
すくすく成長していく姿が
なんとも可愛いくて
毎回 楽しく育てています。
お天気がよくないけれど
朝ごはんを食べたら
元気が出ました♪
読んでくださり
ありがとうございました。
毎日の家事。
たまに 気分がのったときは
時間をかけて念入りにやります。
だけど
普段は「いかに素早くこなすか」を
考えています。
気分がのらない日も
忙しいときも
マメでなくても
ずぼらで飽きっぽい私でも
負担に思わないで
続けられるように。
作業動線の見直し
片付けやすい収納
掃除がラクになる部屋づくり
洗いやすい服
働き者な家電
手軽に作れるレシピ
短い時間でも美味しくできる料理
などなど
考えたり 調べたり 試したり。
その結果 暮らしが
どんどんシンプルになっていきました。
殺風景な部屋だけど
短時間できれいにできる
簡単な手料理でも
心をこめて作ろう
できることを
できるときに
無理はしないで
マイペースに
楽しく家事をやりたい
そして
家族との時間
友達に会う時間
読書やスポーツの時間
会社で過ごす時間
家事を短時間で済ませることで
増えた時間を
大切に有効に使いたい
と思います。
読んでくださり
ありがとうございました。
玄関は‘家の顔’だから
いつも すっきり
きれいにしておきたい場所。
この引き出しは
とてもとてもお気にいりです。
この家に引っ越してきたとき
どこに置こうか 色々迷った結果
玄関に置くことにしました。
引き出しの上段には
・子どもの自転車の鍵
・家の予備の鍵
・普段使わない鍵
・シャチハタ印
が入っています。
宅配や郵便のサインや
回覧板のサインなどに
よく使うので
玄関にあると便利です。
下段には
懐中電灯が入っています。
使う機会は少ないけれど
いざというときに使えないと困るので
電池不要のものを置いています。
急に使いたいときも
数秒間グルグルするだけで
使えるようになります。
使う予定が分かっているときは
ソーラー充電しておきます。
私は
リサイクルできる紙類を
燃えるゴミとして捨てたことが
何度もありました。
下駄箱の中に
‘リサイクル古紙入れ’を
設置しました。
1番下段の紙袋です。
ポストに投函されたチラシ
学校配布のプリント類
包装紙などの資源は
ここに入れておき
たまったら
資源回収の日に
紙袋ごと出そうと思っています。
家の印象は
玄関で決まります。
うちに来てくれる人のために
そして
帰ってくる家族や 自分のために
玄関をいつも
すっきりきれいに 気持ちよく
しておきたいです。
読んでくださり
ありがとうございました。
いつも使ってるリネンのタオルを
買い足しました。
上が、新品。
真ん中が、1度だけ洗ったもの。
下が、3年使用したもの。
同じタオルのはずなのに
色も質感も 全然違って
びっくりしました。
新しいリネンは
色が濃くて
ぱりっとした肌触り。
何度も使い 何度も洗ったリネンは
色落ちして
やわらかい肌触り。
使い古していくほどに
愛しくなっていく リネンのタオル。
リネンはとても丈夫です。
今まで2枚だけ
引っ掛けて穴を空けてしまい
雑巾にしたのだけど
それ以外は
まだまだ使えます。
新しく仲間入りしたタオルも
古株のタオルも
長く大切に使っていこう
と 思います。
関連記事
読んでくださり
ありがとうございます。


↑
ランキングに参加しています。
どれかひとつクリックしていただけると
嬉しいです。