ページ

2016年1月11日

*今日のおやつ【魔法瓶で作るぜんざい】


今日は鏡開き。

ぜんざいを作って
鏡餅を焼いて

おやつの時間に
いただきました。




ぜんざいは 魔法瓶を使って
作りました。

前日の夜に
小豆200gを洗って
1〜2回渋抜きをしたあと

魔法瓶に入れて
熱湯を注いでおくと

朝には 芯までちゃんと
やわらかくなっていて、
(指で簡単につぶせる位)

それを 汁ごと鍋にうつして
甜菜糖100〜200gと塩少々を加え
(必要なら水も加える)

焦げないように混ぜながら
5分程煮て火を止め

蓋をして10分置いたら
完成です。




   
中まで手が入るので洗いやすい
サーモスのポット




6種のお豆セット




ぜんざいのお供に
添えた塩昆布は、

◎切った昆布…100g
◎しょうゆ…大さじ2
◎みりん…小さじ2
◎りんご酢…小さじ2

を鍋に入れて
煮詰めたものです。



※昆布は 出汁を取ったあとのもの、
水分を含んだ状態で50g。

※切り方は 細切り・スクエアなど
好きな形に。

※塩や砂糖を加えても◎

※市販の塩昆布と同じように
いろんな料理につかえます。




ぜんざい  塩昆布  三年番茶
大好きな組み合わせを

ゆっくりと 美味しく
ありがたくいただきました。


今年1年間 みんなが健康で
元気に暮らせますように。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2016年1月9日

*大切にすること

2015年  私は
楽しむこと」をテーマに
1年間 過ごして、

私の暮らしの楽しみ=暮らしのくふう
なんだと気が付きました。


日々の生活を
より良くするために

自分なりの小さなくふうを
考えること やってみること

毎日のルーティンワークに
くふうを ほんの少しでも
取り入れてみると

新鮮で わくわくドキドキ
楽しい気持ちが生まれます。


それは 例えば
今日は人参の切り方を変えてみよう
とか
古着を捨てずに 何か作ってみよう
とか
本当に小さなことで


失敗することも
後退することも
あるけど


これからもずっと
心地のよい暮らしを追求し続けたい
思います。



****

そして 2016年


家族  友人  職場
学校関係 近所の方々
ここを訪れてくださる皆さま

それ以外にも 本当に沢山の人に
私は支えられていて

このことを いつも心に留め
大切な人への感謝の気持ちを
いつも忘れないように


時間  お金  物  資源

限りあるものを
無駄にしないよう
大切につかいたい


衣食住  日々の暮らしの
小さなひとつひとつを
大切に積み重ねたい


そして
自分を大切にすること

他人の意見に頼らず
自分の心と体の感覚を
大切にしたい



「大切にすること」が
今年の私のテーマです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2016年1月7日

*謹賀新年

2016年が 皆さまにとって
すばらしい1年になりますように。

本年も どうぞ
よろしくお願いいたします。




年末年始は実家で過ごし
それから
行きたかった場所に行ったり

沢山笑って
沢山食べて

子どもたちは
沢山可愛がってもらって

自宅に帰り着いた今も
心の中が
うれしい気持ちでいっぱいです。


私は 沢山の人に支えてもらっていて
人との繋がりが
自分の心のエネルギーだと
改めて強く感じています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2015年12月30日

*2015年

今年も残すところあと1日。

振り返ってみると
本当にいろんなことが
あったけれど

1年前 お腹の中にいた娘が
今隣りで すやすやと眠っていること

息子はお兄ちゃんになって
私は二児の母になって

家族がみんな元気で
今こうして心穏やかに
年の瀬を迎えられることが

本当に嬉しくて ほっとして
心がじーんと熱くなっています。



このブログを読んでくださる方々も含めて
私はいつも
たくさんの人に支えられています。

そのあたたかい気持ちが
とてもとても嬉しくて

何気ないふつうの毎日が
楽しくて いっぱい笑って
本当に幸せな1年間でした。



本当に本当にありがたくて
言葉にできないほど
感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に本当に
どうもありがとうございます。



ブログの更新は
今年はこれで最後になります。
最後まで読んでくださって
本当にどうもありがとうございました。



それでは 皆さま
寒い日が続きますので
どうぞあたたかくして、
良いお年を お迎えください!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2015年12月28日

*家の掃除


寒い日でも
家中の窓を開けっぱなしにして
掃除をすると
気持ちが良いです。


みんなで厚着をして
私は娘をおんぶして

息子と一緒に
♪もう〜い〜くつ寝〜る〜と〜
と歌いながら

窓を拭いて
布団を干して
洗濯物を沢山干して
掃除機をかけて。


私が動き回っていると
背中にいる娘はごきげんで

キャッキャと笑ったり
アウアウ話したり
ぱたぱた手足を動かしたり。




帰省する前に 最後に
拭き掃除もやっておきたいけど

おんぶをしたままだと
結構しんどいなあ どうしよう

と考えていたら
背中から
寝息がスースースー。




そんなわけで
娘をそーっと布団におろしてから
最後に 拭き掃除をしました。


今年は家の中で過ごす時間が
すごく長かったなあ

やっぱり私は
居心地の良いこの家が
大好きだなあ

ゴシゴシしながら
そんなことを考えていました。


いつも私たちを
優しく包んで 守ってくれて
どうもありがとう

来年もまた
どうぞよろしくお願いします


家具と家電を拭いて
床を拭いて

今年の掃除が
完了しました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2015年12月26日

*最後のクリスマスプレゼント


心待ちにしていた
クリスマスの朝

息子はいつもより
早起きをして

それにつられて娘も
早起きをしました。


息子の枕元にも
娘の枕元にも

サンタさんからのプレゼントが
ちゃんと置いてありました。




みんなで遊べるおもちゃをください
と 手紙に書いた 息子には

みんなで遊べるゲームが
2種類 届きました。


 
バランスゲーム
「スティッキー」


 

カードゲーム
「ドブル」

おもしろくて
息子と私 ふたりで
くり返しやりました。

お正月にはもっと大勢で
やろうと思います。




娘には 絵本とつみきが
届きました。
  

 
息子が赤ちゃんのとき
大好きだった絵本
「てんてんてん」

絵を指でなぞりながら
読んでいます。


 
小さすぎず大きすぎず
握りやすいサイズのつみき
箱は蓋つきで収納しやすい
日本製


****


そして
今年10歳になった息子には
こんな手紙も入っていました。


〇〇くんへ
メリークリスマス!
プレゼントは気に入ってくれたかな。
毎年、サンタクロースのプレゼントを楽しみにしてくれて、どうもありがとう。
毎年、〇〇くんの寝顔を見て、プレゼントを贈ることができて、とてもうれしかったよ。
10年前は赤ちゃんだったけれど、すごく大きくなったね。
空手とスイミングをがんばっているし、字がきれいになったし、勉強もがんばっているね。
大切な友達もいっぱいできたね。
今年は妹が生まれて、お兄さんになって、
いつも妹をかわいがってあげているし、毎日お母さんを助けてあげているね。
〇〇くんの心が、こんなに成長して、少しずつ大人に近づいていることを、とてもうれしく思っているよ。
そんな〇〇くんに、今日は、サンタクロースからお願いがあるんだ。
〇〇くんも知っているとおり、サンタクロースは、一晩でたくさんの子どもたちにプレゼントを届けなければならない。
毎年、世界中でどんどん赤ちゃんが生まれて、その子たちにもプレゼントを配るために、
「心が成長して大人に近づいた子」は、サンタクロースのプレゼントをおしまいにしているんだよ。
だから、サンタクロースから〇〇くんへプレゼントを贈るのは、今年で最後にしたいと思っているんだ。
小さな子どもたちのために、お願いできるかな?
サンタクロースはこれからも、〇〇くんが幸せに暮らしていくことを願っているよ。
ずっと元気で、ずっと優しい〇〇くんでいてください。
サンタクロースより



これを読んだ息子は
落胆した様子もなく、

サンタさんは忙しいと思うから、僕はもう もらわなくても大丈夫。でも、これからも、◇◇ちゃん(妹)のところに来たときに、僕の顔も見てくれるといいなー。」

と言っていました。


来年からは 私が
サンタクロースに代わって

息子と一緒に相談しながら
息子のプレゼントを選ぼうと
思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2015年12月23日

*美しく、使いやすいお玉


10月に購入した
こちらのお玉は

美しい形をしていて
使い心地が良くて

うちの台所道具の
お気に入りのひとつに
なりました。




まん丸でもない楕円でもない
絶妙なこの形が
鍋底の角まですくいやすく、




柄のゆるいカーブが
手になじんで
持ちやすく使いやすい。

こんなにシンプルなのに
よく考えて作られているんだなあと
思いました。




10年間使っていた
こちらの2本のお玉は

デザインも使い心地も
好きだったのですが

ひとつだけ
難点がありました。





購入当初は
引っ掛けておけるようにと思って

わざわざフック付きを選び
便利に使っていましたが、

それから数年後 引き出しの中に
収納するようになってから

出し入れするたびに
フックが他のものに引っかかり

毎日小さなストレスを
感じていました。




それでもそのまま モヤモヤしながら
年も使っていたけれど

柳宗理のお玉に
出会って

やっぱり買い替えて良かったと
思っています。

気持ちがやっと
すっきりしました。




長い間お世話になった
2本のお玉に代わって

これからは こちらの2本を
愛用したいと思います。


※ブラックの調理スプーンは
無印良品のシリコン製のものです。



そして
フック付きの2本のお玉は

妹の家のキッチンに
引っ掛けて

使ってもらえることに
なりました。



****

毎日の家事や暮らしに
ゴールはなくて、

家族や 年齢や 住む場所などが
変化すれば

必要なものや 愛用品も
少しずつ変わっていき
(勿論変わらないものもあるけれど)

だから これからも何度も
自分の暮らしを見直しながら

心地のよい暮らしを
追求し続けたいと
思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2015年12月20日

*さらしを染める


妊婦のときに
腹帯として使っていたさらしを

産後は抱っこ紐・おんぶ紐として
使っています。




この写真は9月のものですが
(過去記事*さらしで抱っこ


真っ白だった
このさらしを

昨日 玉ねぎの皮で
染めてみました。




【使った材料】
◎さらし(重さは約150g)
◎玉ねぎの皮(約150g)
◎焼きミョウバン(約15g)

※鍋はステンレスかホーローを使う。


        

私のさらしは産院で買ったもので
大きさは34cm × 4mです。



【手順】

鍋に 水(1〜1.5L位)と
玉ねぎの皮(150g)を入れて

グツグツと15分煮たら
そのまま30分放置する。




さらしは きれいに洗って
水で濡らして絞り、

輪ゴムを巻く。
(染めたときに模様ができるように)




①をザルで濾して その煮汁の中に
②のさらしを入れて

15分煮たら
そのまま30分放置する。




きれいな水(1.5L)に
焼きミョウバン(15g)を入れ
煮溶かして 媒染液を作り

③を軽くしぼって浸したら
そのまま30分放置する。




しっかりとすすいでから脱水して
輪ゴムを外し 干したら完成。


あざやかな山吹色に
染まりました。




この元気な色のさらしを
使って さっそく

娘を抱っこしてみたら
うれしくてウキウキ

これから毎日
使うのが楽しみです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。

2015年12月17日

*今日の朝ごはん【おでんの翌日メニュー】


今日の朝ごはん。




カレーうどんは
おでんの残りつゆに

豚コマ・人参・ネギと
カレー粉・冷凍うどんを

加えただけの
かんたんメニューですが

おでんの具から出た
おいしい旨みがたっぷり。


おでんも好きだけど
おでんのあとのカレーは
もっと好きなんだ
と言いながら

息子は おかわりもぺろりと
たいらげました。




塩レモンのおにぎり。
水菜のかつお節サラダ。
きんぴらごぼう。
りんご入りヨーグルト。




自家製の塩レモン
焼き魚 サラダ パスタや

今日はおにぎりの具など
日々いろいろ使っています。




きんぴらごぼうは
つくり置き用に
多めに作りました。

このきんぴらごぼうと
残った水菜を
少量のマヨネーズで和えて

私のお昼ごはんの
おかずの一品に。


 


****


おいしい朝ごはんを食べて
温かいお茶を飲んだら

身体があたたまって
パワーがもりもり湧いてきて

今日もきっと
良いことがありそうな
そんな予感がします。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。

今日も読んでくださり
どうもありがとうございました。