約10年前 息子が赤ちゃんのとき
スリングを愛用していました。
そして去年の夏 娘が生まれて
スリングって使いやすいなあと
改めて思いました。
産後3日目
産院の助産師さんに
コツを教わりながら
小さな小さな娘を
そうっとスリングの中に抱いて
お散歩にでかけると
娘はとっても心地良さそうに
眠っていました。
身体をすっぽり
布でおおってあげると
赤ちゃんが
安心できるのだそうです。
スリングで抱っこをするときは
まず自分の肩にカラのスリングをかけ
袋になっている部分が
自分の正面になるようにして
上から赤ちゃんを入れます。
スリングで上手く
抱っこをするコツは
赤ちゃんの股を
しっかりとひらいて開脚させて
自分と向かい合うようにして
スリングの中に入れたら
自分と赤ちゃんの間にある布を
しっかりと引き上げることだと
助産師さんに
教わりました。
スリングの布の中で
娘の足は左右にひらいていて
私の胴体を挟むような格好です。
矢印の高さまで
赤ちゃんの前側の布を
引き上げています。
スリングが袋状になるよう
布を引き上げておくと
赤ちゃんが反り返ったり
バタバタ動いても
落ちる心配がありません。
赤ちゃんと自分の身体が
ぴったりくっついて
袋のたるみがなくなるように
リングの部分で布を調節したら、
私はいつも
赤ちゃんの背中の布を外側に折って
余った布を押し込んでいます。
そうすると
余分な長い布がジャマにならず、
この部分が
赤ちゃんの首のクッションになり
安定します。
生後9か月の今でも
娘はスリングが大好きで
すっぽり包まれるとまもなく
スヤスヤ気持ち良さそうに
眠ってしまいます。
そして スリングは
腕で抱っこしていると
スヤスヤ眠っていても
お布団におろすと
起きてしまう…ということが
娘はよくあるのですが、
スリングで眠っているときは
お布団におろしても起きません。
スリングで抱っこしたまま
お布団の上に娘を寝かせ
私だけがスリングから
すり抜けると、
娘はそのまま布に包まれて
スヤスヤ眠り続けています。
足も出したり
前向きにしてみたり
いろんなふうに
抱っこしています。
私のスリングは
ピースリングのもので
麻100パーセントです。
洗濯したあと乾きが早く
色がきれいなところも
すごく気に入っています。
抱っこひもは
スリングのほかに
さらしとエルゴを
持っています。
家事をするときなど とても便利です。
先月お下がりをもらいました。
肩と腰に重みが分散されるから
疲れにくいと聞いたので
これからぜひ使いこなしたい
と思っています。
****
娘を抱っこすると
あたたかくて
やわらかくて
気持ち良くて
本当に愛おしくて
ほっとします。
長時間抱っこをすると
身体が疲れるし
あちこち痛くなってくるけど
でもやっぱり
私も娘も
抱っこが大好きだから
こうやって抱っこできる今のうちに
いっぱいいっぱい抱っこしたいなと
と思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます!
ダイニングに
光回線のONUと無線LANルーターを
設置しました。
ある程度まとめたのですが
すっきりしているようには
あまり見えません。
このままだと
小さな娘がきっと
コードを引っ張って
遊んでしまうので、
この部分を ベニヤ板で
覆うことにしました。
壁のコンセント口を覆っても
電源を確保できるように
テーブルの下にOAタップを
貼り付けました。
わが家のテーブルは
脚が金属製なので
OAタップの裏に
マグネットシールを貼って
くっつけています。
ダイニングテーブルで
バーミックスを使うときや
PCを使うときなど
この場所に電源があると
便利です。
ホームセンターで
白っぽい色のベニヤ板を購入し
丁度良い大きさに
カットしてもらって
前面と側面の板が
L字になるように
瞬間接着剤でくっつけました。
反対側の板は
接着剤を使わず
板をはめ込んだだけなので
少し不安定かと思い
磁石で固定しました。
(写真は、磁石をつける前)
配線が丸見えの状態よりも
すっきり見えるし
娘がコードで遊んでしまう心配も
なくなりました。
それに ホコリが溜まりにくいという
メリットもあるかなと思います。
****
家族がより快適に
過ごせるよう
少しずつ少しずつ
小さな変化を積み重ねたいと
思います。
今日も読んでくださり
どうもありがとうございます!
先週発売されたこちらの本に
掲載いただきました。
3月30日発売
持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ
(ていねいに暮らす)
レシピ監修は フードディレクターの
さわのめぐみさんです。
撮影の日
もたもた要領の悪い私を
さわのさんが 手際よく優しく
助けてくださいました。
さわのさんのお料理は
とっても素敵で、
そして内面も本当に素敵、
おまけにとびきり美人で
すっかりファンに
なってしまいました。
この本には
さわのさんのレシピ以外にも
wacoさんのレシピや
クラタマキコさんのレシピも
載っています。
お料理がどれも本当においしそうで
ページをめくるたびに
ワクワクうれしくなります。
息子も この本を
とても気に入って
僕にも作れそうなのがある!
と言って
P,78 丸ごと玉ねぎのオーブン焼き
を作ってくれました。
私もこれから
この本を参考にして
作り置きのレパートリーを
増やしたいと思います。
たくさんの方の
お手に取っていただけたら
うれしいです。
今日も読んでくださって
とても嬉しく思っています。
どうもありがとうございます。
このブログの
サイドバーに設置していた
メール送信フォームが
約1か月前から
使えない状態に
なっておりました。
(現在は削除しています)
そのため お問い合わせは
お送りください。
3月初旬〜4月現在
メール送信フォームから
お問い合わせくださった方へ
対応が遅くなってしまい
本当に申し訳ありません。
大変恐縮ではございますが、
再度ご連絡いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
生活のメモ
中山あいこ
友達がOrganのポーチを
プレゼントしてくれました。
昨日届いて うれしくて
さっそく使いはじめました。
以前からチョコ色を愛用していて
使いやすくてお気に入りです。
うす茶色の新しいポーチに
チョコ色の中身をうつし、
これからは うす茶色を毎日
カバンに入れて持ち歩くことに
しました。
チョコ色は 通帳ケースとして
使いたいと思います。
今まで 通帳ケースは
布製を使っていましたが、
使い込こむと
布が擦れて薄くなり
破れてしまったことが
数回あります。
そのかわり 布製には
洗濯しやすいという
メリットがあるので、
旅行のときに
化粧水や歯ブラシを入れたり
普段ホーロー容器に入れている
メイク道具を持ち歩いたり
そういう使い方が向いていると
思いました。
友達が贈ってくれた
この新しいポーチを
これから使い込むのが
とても楽しみです。
1年後、5年後、10年後
どんなふうに変化するだろう。
お手入れをしながら
長く大切に愛用したいと
思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださって
どうもありがとうございます。
和風の煮物をつくるときは
醤油とみりんで味つけをすることが
多いです。
でも たまに
少しだけ風味を変えたいとき
オイスターソースを
使うことがあります。
先週わが家で
友達とランチをしたとき
オイスターソースを使った味つけが
好評で とても嬉しかったので
そのレシピを
書いてみたいと思います。
切り干し大根の煮物
干ししいたけ・昆布・切り干し大根を
同じ水に浸し、
その汁で煮ると
とても美味しいです。
材料
A 干ししいたけ
A だし昆布
B 切り干し大根
C にんじん
C 油揚げ
D酒
Eオイスターソース
つくり方
①
前日にAを水に浸しておく。
(要冷蔵)
②
当日 Bをざっと洗って、①の水で戻す。
(戻し汁は捨てない)
③
AとCを細切りにして、
鍋に油を引きA〜Cを炒める。
④
②の戻し汁を入れて煮立たせ、
Dも加えて煮る。
⑧
Eも加えてさらに煮る。
オイスターソースは
商品によって
味の濃さが違うので
少しずつ入れながら
味見をして調節します。
次の日は 余ったぶんで
煮汁も使って
炊き込みご飯にしました。
いつの季節でも作りやすい
切り干し大根の煮物は
わが家の定番おかずで
残ったときは 毎回
いろんなリメイクを
楽しんでいます。
オイスターソースは
煮物のほかにも
おでんのつゆや
カレーのかくし味など
いつもの家庭料理の味を
少しアレンジしたいとき
重宝しています。
「おいしい」「また作って」
と言ってもらえるような
身体にも心にも優しい ごはんを
毎日作れたら良いなと思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださって
どうもありがとうございます。
先日 わが家に
娘が生まれて
家族が増えたこと、
今度小5になる息子が
最近ますますよく食べること、
生協の宅配を利用し始めてから
冷蔵冷凍保存するものが増えたこと、
このような理由から
サイズの大きい冷蔵庫に
買い替えました。
冷蔵庫内の 中段の手前に
空きスペースを作りました。
夜寝る前に
翌日の朝ごはんの準備をして
お鍋と炊飯器の内釜を
ここに置きます。
鍋の中には 出汁の準備をして、
お釜の中には
玄米を浸水させておきます。
(玄米を炊く予定のときのみ)
冷蔵庫の横には
コードレスの掃除機を
置いています。
食事の後 パッと取り出せる
この場所に掃除機があることで
ストレスなく 台所のキレイを
キープできるようになりました。
掃除機は
強力磁石のフックに
引っ掛けています。
フック部分を持ち上げてから
掃除機を引っ掛けるとスムーズです。
冷蔵庫の上には
食事のとき 口を拭くための
ガーゼを置いています。
使う場所のすぐ近くに
使いたい物があると
本当に便利です。
****
家族みんなが 毎日を
快適に暮らせるよう
子どもの成長に合わせて
自分たちの暮らしに合わせて
部屋づくりを考えたいな
と思います。
クリックで 応援していただけると
嬉しいです。
今日も読んでくださって
どうもありがとうございました!